今日はいくつかのサポート業務でした。比較的スムーズだし、段取りも上手くいったし。お役に立てた感じがして、嬉しいし、モチベーションも上がります。感謝の言葉も頂きました。
しかしその反面、本当に自分のやっていることはお役に立つ事なのか?そんな不安もあったりします。社交辞令でお礼を言ってくれてるだけかもと‥。
そこは素直に受け取ればいいのにと思うのですが、やはりそんな不安も一緒にあったりします。
私にとってお役に立つとは、どういう事なのか‥?
相手の方の作業時間の短縮につながるとか、相手の方が出来ない所を支援するとか、何か相手の方の身になる事を提供するような感じ。会社だけでなく、社会の中で何らかの役割を果たしたい自分がいるように思えました。
そう思うと、実はお役に立つとは、相手の方がどう感じるか次第だなと思いました。自分が良かれと思ってやっても、全然お役に立ってないということもあるだろうと思います。
そうなれば、お役に立っていないかもしれないと思うのは、しごく自然なような気がします。更に、私はお役に立つかどうか分からないけど、サポートや支援をしているということになります。
分からないんだから、後は自分がお役に立てると信じることを、相手を思いやりながら実行していくのみだと。
ということで、頑張ってもお役に立ててないかもという不安もウェルカム! 一緒に行こう!